生産品のご紹介
PRODUCTION GOODS-
今年も「畑まるごともぎっこトマト」のシーズンを迎え、コープデリの宅配職員を対象とした学習会を開催しました。春トマトの溢れる魅力や当センター独自のぼかし肥料の説明と選果センター見学の後、実際のトマトが実ったハウスへ。
-
4月15日に各生協の商務さんに参加していただき、春の現地検討会を行いました。果菜類は順調で4月下旬から5月がピークになる予想。春に播種・定植した野菜は低温と乾燥で若干の遅れが出そうです。商務さんが現地に足を運んでいただくことでお互いの情報交換ができ、有意義な現地検討会だったと思います。
-
2025年1月28日に、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故。行方不明者の救出が完了しても道路の完全復旧には5年以上かかると言われ、近隣の皆さんの生活を一変させてしまった事故から一か月余り、3月20日に現場近くにて一日も早い復旧を願い、「ミニトマト」と「いちご」の配布会を行いました。
-
1月29日より31日までの3日間、滋賀県の『酵素の世界社』にて行われた第197回微生物農法定期講習会に、若手生産者5名が参加しました。土の中の微生物を中心とする生物相を重視する島本微生物農法は、当センターの中核となる農業技術です。
-
3生協の商務さんと共に露地野菜の各圃場を視察。今年は長雨があったものの、台風の影響もなく移動中に見える畑はどれも順調。これから迎える秋冬野菜のピーク時には過去にないぐらいの出荷量が予想されます。今後、生協商務さんと密な連絡を取り、販売に繋げていきたいと思います。
-
3年ぶりのリアル総会を深谷市民文化会館にて開催できました。まだコロナも収束していない状況でしたので、来賓の方をお招きせず生産者のみの対応です。2年続けての書面議決書での対応は味気なく、総会の緊張感がありませんでした。コロナ感染に配慮しながら徐々に以前の生活に戻ることを期待しています。今総会がそんなステップとなれば幸いです。
-
講師に東京大学大学院農学生命科学研究科教授の鈴木宜弘先生を深谷市民文化会館にお招きし、『国産振興こそ食料安全保障 埼玉産直センターの役割』というテーマで講演をしていただきました。米国と日本の関係、輸入食料の危険性、霞が関の裏話、江戸の循環農業の素晴らしさ等、興味深い話が盛りだくさんです。また機会があればぜひ講演を拝聴したいです。
-
今回3年ぶりに産直会議を対面開催としました。感染者も大幅に減少し、ワクチン接種が浸透しイベントも徐々に復活の兆しを見せています。リアルな対面会議は、人と人との触れ合いを感じる暖かいものを感じます。コロナも収束していませんが、資材の高騰、原材料調達不足、円安と非常に農業経営は厳しいものがありますが、SDGsの「持続可能な社会」を目指し、ともに良い方向を模索する有意義な会議を実践しています。
-
2日間にわたって、使用済み肥料袋を回収しました。今回、3,130㎏です。2002年から回収処理した肥料袋も累計で151.44tです。良い環境は、自分たちで守っていくことが基本です。これからも継続していきます。
-
6月2日午後6時頃、深谷市、本庄市、上里町、美里町、神川町を突然 降ひょうと強風が襲いました。当センターでは、翌3日緊急現地検討会を実施し現状把握をしました。トウモロコシ、ナス等に多大な被害をもたらしました。被害は甚大で生協商務も緊急に来センし、対応について協議しました。
-
昨年末からの乾燥と低温、3月は平年より高温となり、桜も開花。目まぐるしい天候に生育状況が気になります。そんな中、生協商務さんも参加をしながらの状況の確認。これからの露地野菜の出荷動向を見極めます。
-
令和4年3月より肥料散布機の機械組合が発足しました。組合員5名でのスタートです。組合員主導でメンテナンスを行いながら運営していきます。
-
東京都足立区立新田学園にて開催されました。「おしごとらんど」「あなたも誰かの役に立つ 支えあうしごとたち」がテーマ。新型コロナ対策を行いながら、ミニトマトの栽培の仕方、ミニトマトの袋詰めと計量を体験してもらいました。参加してくれた生徒の方は、新鮮な体験ができ、楽しい学校生活の思い出となったことと思います。
-
S-GAPの点検は生産者の生産現場を中心に点検作業を進めていました。その経験を活かし、我々の肥料センターの実態について点検をしました。良い環境づくりが良品の野菜生産に繋がります。点検の結果、一部にリスクがありましたが、後日改善されて全て適となり、今後も素晴らしい肥料センターを維持してくれることと思います。
-
コロナ禍の中、今回も単協ごとのオンライン会議となりました。参加していただいた5生協の商務さんとは、野菜の出荷に際し、半年の反省とこれから半年の動向を協議しました。リモートによる会議の利点は、距離というハードルはありませんが、空気感と温度感に若干の違和感がありますが、参加者の熱い思いが産直の心意気と感じます。
-
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 昨年を振り返りますと、新型コロナウイルスの影響でテレワークやリモートによる会議が多くの職域で広がりを見せるなど、生活スタイルが一変しました。また、新たな変異株オミクロンが発生し、私達の産直の原点でもある交流の再開もまだまだ先が見通せない状況が
-
愛知県の尾張東ブロック12名の組合員さんとのオンラインを活用した交流会。なんと8年ぶりの開催!当日はミニトマト生産者のハウスから30分×3グループに分かれて実施!限られた時間の中で、収穫の実演はもちろん、普段は見ることのない管理作業を紹介できるのもオンライン交流会ならでは。距離は離れていても『密』な時間を過ごすことができました。
-
コープみらい西部ブロックの組合員さんとオンラインで交流!当センターの紹介や事前に送ったグリーンBOXの野菜を見てもらいながらの交流。ねぎ・ブロッコリーの生産者の方との交流や質問等、盛りだくさんの内容で行われました。新型コロナの影響でコープみらいの組合員さんとは2年ぶりの交流となりましたが、オンラインを活用することで離れていてもしっかりと絆づくりが出来たのではないかと思います。
-
2年ぶりに岡部西小学校3年生の生徒さんが来セン!当センターの施設をぐるっと見学してもらいました。集まりたての野菜がある集荷場を見たり、たくさんの野菜たちが詰まった大型の冷蔵庫に実際にブルっとしながら入って寒さを体験してみたり。短い時間ではありましたが、少しでも野菜への関心を持つきっかけになってもらえれば幸いです。
-
新型コロナウイルス感染予防対策を徹底した中で、4生協の商務さん・理事・職員・露地野菜部会長さんで各圃場を視察。前年越えの出荷量となる品目も見られる等、作柄は概ね順調。今後の生育に期待が持てるということもあり、各部会長さんを始め、皆さんがとても熱の入った説明を商務さんへ行っていました。